夕方の各局ニュースで映像を見ました。
そこには ホームスチールを敢行する 切り込み隊長高橋慶彦の姿が。
インタビューも受けていましたね。


もう過去にこのブログで何度も書いてきていますが、
自分の少年時代の神は 高橋慶彦でした。
懐かしさのあまり 過去の映像を引っ張り出してみてみました。
ロッテへトレードが決まった日の今は無き広島グランドホテルでの記者会見。
ロッテ球団での入団会見。
テレビ東京での古沢憲司氏との対談。
昔のTV番組 村上龍氏との対談。
カープ50年記念のHTV元気丸のベストナインの第二位のインタビュー。
数々の懐かしい映像です。
よしひこが 今現在も事あるごとに言い続ける言葉。
『僕は 広島で育って
広島でやってきた選手ですから
今でも カープの高橋慶彦です。』
この言葉 聞くたびに 切ないよね。
でも いつか広島に帰ってきてカープを強くしてくれることを信じてますよ。
追記ですよ。
「僕は引退試合をしていない。
ファンのみなさんのおかげで、
今日は僕にとっての引退試合になった」
泣かせるね~。
こんな記事を発見しましたよ。
言わずと知れた 1975年 初優勝の立役者
優勝決定戦での3ランHRが彼の代名詞。
ゲール・ホプキンス!!
医師になられて 何度か広島にも来られていますね。
未だにあんなに広島を愛してくれているのも嬉しい限りですね。
で、今日は何を書こうか。
試合のこと。球団のこと。新球場のこと。。。
考えたんですが、今のチームの状況を思うと、、、ね。
さっぱり考えはまとまらず、、。
で、一番楽なところへ逃げるw という結論に。
そんなわけで 今日は写真ネタでw

これは、と言いますと。カープの電話器なんですよ。
自分が学生のころ、『月間 ザ・カープ』という雑誌がありまして。
そのプレゼント企画でなんと当選しまして。
もちろん 保留音は
『それ行けカープ』 ですよ!
今は残念ながら自分の手を離れて とある家にあるのですが。
当時これ、まともに買うと20000円ぐらいしたんですよ。
ここに電話をかけるたびに受話器から流れる応援歌。
おつなもんですよw
きょうは こんな平和な話題で終わりますよ。
あすから地元で日ハム戦。
もう見守るしかないんで 選手の奮起を期待しますよ。
朝から 警察or報道のヘリコプターがぶんぶん飛んでました。
そのPRブースには 風評被害を心配するマーティーが牡蠣のPRに参上。
はっぴを着て牡蠣を売ってましたね。
28日にも大竹市のイベントに参加するとのこと。
ほんとに頭が下がりますよ。
ところで 先日 ブログネタに写真を撮ろうと昔のレコードを引っ張り出してみたんですが。


そのついでに 久々に聴いてみたんですよ。1975年の初優勝・1979年のV2達成時の記念レコード。
これが 今聴いてみると メチャメチャいいんですよ。
レコードですから当然映像は無いんですが、
とにかく熱い。みんな熱いんですよ。それがビンビン伝わってくるんですよ。
ラジオの実況もそうですが 当時のファンのインタビューとか 球場の応援風景。コージコールとか ホプキンスコールとか コンバットマーチとか コージのテーマ とか。
やっぱり優勝するときには 広島の街もこんなに熱かったんだなぁ~ と。
今年の秋には 広島の街がこんな感じにならないかな~ と、
つくづく思ったのでしたよ。
で 今の時代は レコードのかわりにDVDなんかが出ちゃうのでしょうね~。ほんっとに味わってみたいっすよ そんな感じを。
というわけで 超ひさびさに レトロ写真ねたでも。。
まず 1枚目。
1986年(昭和61年)10月12日 神宮球場にて
優勝決定戦の半券。

この日は日曜日。当時、東京に住んでいた地元の友人が勢揃い。
昼前から外野入場列に並んだが列はすでに国立競技場の入り口付近まで伸び、
結局最終的には明治公園の角を曲がっても続いていました。
そして球場は超満員。内野はほとんど全部、外野も右中間スタンドまでカープファンで埋まりました。
試合は、皆さんご存知のとおり。
初回いきなり、初代背番号0ミラクル長島清幸が満塁弾。
今は無き津田恒美投手が最後の打者、青島を三振にとり
阿南監督が宙に舞ったのでした。
試合終了後、球場の外は大騒ぎ。絵画館の池に飛び込む人が続出しました。
そして 2枚目。
1991年(平成3年)10月13日
直近の優勝決定試合。もう15年も前の話になってしまいましたよ・・。

この日も日曜日。
阪神とのダブルヘッダー。
1試合目を落としてしまい後が無くなった2試合目。
確か、この年の最終ゲームだったような気がします。
この試合はDVDに保存してあります。
しかも スタンドの自分の姿が中継の映像に映っていますw
こんな半券を手にすることができる日が来ることを
祈りつつ 明日からまた追っかけて行くとしますか!