いろんな人が、いろんなところで、いろんな考えを述べられていますので、私も、自分の考えを一つ。
『今すぐ、ヤード跡地に建設を始めてください!』
まず基本の基。何のため・誰のために立て替えるのか?
『もうすぐ耐用年数を迎え、設備も老朽化した現球場の代替物として。』
『広島市に本拠地を置く広島東洋カープのフランチャイズ球場のため。』
この考え方は誰も異論の無いところだと思う。
間違っても、
「私も税金払ってるんだから、私達みんなのためによ!」
とか言ってる人はいないとは思いますけど・・・
さて、今、現在地とヤード跡地に二極化してほとんどの所で議論されているが、まず、場所ありきで議論されているのが不思議でならない。
現在地推進派の本通のひとも、ヤード跡地推進派の駅前あたりの商店街のひとも、その議論をしてる人たちは、「自分のために利益になるのかどうか」が判断基準だ。
自分のために球場を造ってどうすんの?カープの本拠地のために造るんでしょ。
じゃ、おのずと、どうやったらカープが運営しやすく儲かる球場ができるか?ということがまず議論されるはずでしょ。
ずっと、この地にあるから。原爆ドームのまん前がいい。中心部の空洞化。広島駅前再開発の起爆剤に。広島の文化が云々。・・・こんなこと言ってる人たちがほんとにカープのことなんか考えてるなんて、とても思えない。
要は、今の球場は、座席が狭い。トイレが汚い。階段が急だ。遠方からの交通アクセスが悪い。駐車場がない。などの理由で観客の足が遠のいている、とされている。(わたしはこんな理由だけじゃないと思ってるけど・・)こんな意見や資金面等を総合的に判断して議論されるべきだ。
こんなことは、3月末に最終報告(?)を出した『促進会議』の段階で議論し尽くされていなければならないのに・・・。
っつーことで、私の結論。
2009年春の開幕戦開催
32000人以上収容(日本シリーズ・オールスター戦開催の要件)
スタンドの緩傾斜、座席の幅のゆとり、不評の二階席を極力なくす
専用駐車場の設置。
等々を、考えると 『今すぐ、ヤード跡地に建設を始めてください!』
阪神8回戦
C 3 - 1 T
今日の勝因
①・・2回表1死1・2塁 打者矢野の放った痛烈な左中間への打球を
緒方孝市が超人的ダイブで好捕!
アップアップのデイビーを救った!
②・・5回表無死2塁から鳥谷が左中間にヒット。
その打球をレフト前田が捕球後、素早く反転し2塁へ好返球!
打者走者の鳥谷を刺した!
またまたデイビーを救った!
その後は、デイビーからベイルへの外人リレーで完勝!
となるはずだったのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
今日はこれ以上 言うことなし
あ、でも も一個あった。投手は頭数そろえりゃええってもんでもないだろうよ! 福地抹消するぐらいなら佐々岡だろが!誰が見ても!
C 4-14 T 2勝5敗 14,469人(米子)
『流れを読む』
あのひとの頭の中には全く浮かばない言葉らしい

今日の敗因
① 5回裏の先頭打者 アクシデントで交代の黒田への代打
福井
② 6回裏 アライさんの6試合連発2ランで2点差に追いついて
なおも1死満塁 打席に 今が旬 乗ってる松本奉
ここで代打浅井
・・5回の全く重要でない場面で福井を使ったため
7回裏の2点差を追い上げる2死1・2塁で
代打に倉を使うしかなかった・・
もっと言えばこの場面
あのひとの左右病に拘ったための采配。
確率を考えたら 末永も残ってた
・・6回の場面は
流れに乗ってる選手の勢いをまったく無視
ここでも左右病
浅井はおそらく右手首を痛めてフルスイング出来ないはず
流れ読め!
流れを掴めぬまま8回一気に大炎上
天野・・あんまりせめる気になれない・・
懲罰的続投・・明日から由宇行きか?
あのひとの談話
『投手陣やな なさけない・・ 皆でねばっていかんといかんのに・・』
う~ん こっちに言わせたら
『選手起用やな なさけない・・ 適材適所・臨機応変に使わんといかんのに・・』
明日は 雨天中止

皆生温泉 グランドホテル天水でのんびり露天風呂希望 byコージ
なんつって

そこで 自分のカープのルーツを少々。

初めて親父に市民球場に連れてってもらったのは
1974年9月23日(祝) 小雨の降る対阪神戦
(親父は筋金入りの虎きち)
当時は、恥ずかしながら王貞治の大ファンで
カープには興味なしだった^^;
(言い訳させてもらうと、当時はカープのテレビ中継は一切無く
ナイターはG戦しか放送してなかった)
スタンドに一歩足を踏み入れた時
芝生の緑と、広告の看板のカラフルさが目に飛び込んできた。
その感動は今も鮮明だ。
(今は慣れてしまって・・もう一度あの感覚を味わいたいなぁ)
三塁側内野席。当時ブルペンはグランド内にあり、
試合前、阪神先発の左腕山本和行が
目の前でめちゃめちゃ速い球を投げてた。
これがプロ野球なんだ!感激した。
当時のカープはこの年で3年連続最下位。
消化試合で客は数えるほど。
0-1の劣勢をあのひとが振り払った。
山本浩司 逆転2ラン。初めてみたホームランだった。
ここから、自分のカープ人生が始まった。 続く・・
C 8-5 D 4勝4敗 11,193人
今日の試合はビデオ観戦でした。

石原のリードに対して感じていた疑問を確かめようと思い
配球を調べてみました。
資料は今日のHOMEテレビの中継。
1~6回打者24人 投球数87球。
投球の結果ではなく、どこへ要求したか。
結果は
18球がインコース 20.6%
69球が真ん中からアウトコース 79.3%
最初にインに構えたのは、2回表 5人目の打者の時。
それまですべて外。
積極的にイン勝負にいったのは福留の三打席のみ(15球中7球)
それ以外の打者には、追い込んでからの見せ球も
ほとんどインはなし。
挙句は、6回に
投手ロマノが自らサインに首を振り、インコースを要求。
それまでも逆球が結構あったが、
それもロマノが敢えてインに投げていたようにも見えた。
中日の打者は、どんどん踏み込んで外狙い。
非力井端に2試合連続ライトへHR・・
もっと闘え! 石原!
※当記事の一部画像はコイバットさんが撮影した画像を利用しています。
試合内容は
↓
ロマノは、得意技、「結果オーライ投法」で6回までソロ2発に抑えた。無死からの四球、ボーク2発、野村の失策 等々 ありながら^^;ほんとに不思議な奴だ・・でも、昨日のニヤケ男(ハセガー)よりよっぽど使えるな打線は さすがに2線級にはめっぽう強く連打で加点。トドメは緒方の会心3ラン。打った後のバットを投げた左手の伸びがBEAUTIFUL!アライさんは 怒涛の5試合連発!どうしちゃったんだ?しかし、1イニングに2度も2塁走者がホーム憤死。しょうがないケースだけど・・ 壊れた信号機 リュウゾウ 健在?^^;

C 4-12 D 2勝4敗 9,078人
ラロッカも登録抹消で、4番がいなくなった。
順位も大差の最下位。
ここまできたら なりふりかまわず勝ちに行くべきだ。
打順なんか関係ない。点の取り方なんか関係ない。
取れる可能性がより高い方法を選択すべきだ。

4回裏無死1・2塁 点差は1点。
ここで追いつけばまた流れはこちらに来る。
打者はラロッカの代わりに4番目を打つ嶋。
最近は不調にあえいでいる。
この場合、嶋に送らせて次の前田・アライさんに繋げる。
この方が、確実に可能性は高い。
こんなときカタチに拘っている場合じゃない。
野球は1点でも多く取った方が勝つ競技だから・・。
前頭が幕内上位に向かうとき、カタチなんかに拘って
気取ってる場合じゃないんだよ!
いままで散々カタチに拘って意味不明の采配してきたでしょ!
って、あのひとには何言っても・・。
試合内容は
↓
石原ファンの方 最初に謝っときます。m(_ _)m苦言を一言石原のリードには意図が見えない。球威で押す投手、変化球で打ち取る投手この場面は三振を取りに行くのか、ゴロを打たせてゲッツーを狙うのか。相手打者は真っ直ぐにメッポウ強い、じっくり見てくる。いろんなことが想定される場面場面でどの投手のときも、相手がどの打者のときも要求がほとんど変わらない。外に同じ球種を集めたがる。そりゃ、投手の失投で打たれる事もある。でも、見てるとそれ以前の問題だと・・。4回表2死1・3塁 1点失って 2点差に広がった。自分の捕逸でピンチ拡大の後、打者は投手マルティネス。100%失点が許されない。相手は打つ気満々。そこへ全球外の真っ直ぐ系。そりゃ打たれるっつーの。今日の試合はそこでジ・エンド。この時点でベンチはバッテリー総替えすべき。失態は次の回も。5回表 代わった仁部がなんとか井上を三振で2死満塁。梅津にスイッチ。打者谷繁。ここで追い込んでから要求した球は外直。谷繁は真っ直ぐ待ち。梅津の三振取れる球は外スラ。結果、投球が中に入って左前に痛打。この配球も全く意味不明。リード・捕球・肩・覇気 打撃を除く全てにおいて今の状態は倉の方が上。 以上 私の結論です。昨日あのひとの逆鱗にふれ1回で代えられた松本奉。即 由宇行きか! と思えば スタメンで2安打2四球1HR!汚名返上!猛打賞も狙える8回裏1死無走者の5打席目。あのひとはなんと代打 末永。いやがらせ かいっ!ほんと あのひとの下では若手は育たん・・。13安打12得点の中日。13安打4得点 ソロHR4発だけの ・・いったい何の差・・言わずと知れた・・ツ・カ・レ・タ
C 5-2 YS 4勝4敗 17,376人
ついに野村謙二郎が2000本安打を達成した。
記録に対して 素直に
おめでとう と祝福したいと思います。


(球団HPより拝借。でもなんでこの写真?そこの8番じゃま・・)
球場は 試合開始前から外野は立ち見がでるほどの盛況
内野も 時間がたつにつれ徐々に埋まってきて
17000余りの人が球場で達成の時を待った。
考えてみるに、こんなに観客がグランドに集中し緊張感のある試合は
いつ以来だろう?
たぶん1998年9月の大野豊の引退試合以来かも。
少なくとも ここ2・3年は無かったような気がする。
94-96年頃は、何のイベントが無くても毎日こんなスタンドだったのに・・
ここで苦言をひとこと。
野村は 試合後のインタビューの最後に
『たくさんお客さんが来てくれたらこんな試合が出来るんです・・』
みたいなこと言ってました。
こっちから言わせれば
『気合の入ったいい試合みせてくれるんなら
そんなこと言われなくても球場に行くんだよ!』
試合内容は
↓
大竹は 初回こそ力みまくりで失点したけど伸びる直球とスライダーで今期一番の安定感。まっすぐがおじぎしなくなったので今後に期待。初回のサイン見落としであのひとの逆鱗にふれた松本奉。明日は由宇に直行か?あとは 走る姿勢が前面に出ていたので今後に期待。・嶋のレフト前で三進のキムタク・レフト線ヒットで果敢に2塁を狙った緒方・けん制死したけど盗塁する気満々だった前田しかし 最も不安な材料ラロッカのけが・・相当痛そうだったので登録抹消か?代わりはケンジローご苦労サン っつーことで栗ケン 大爆発希望!最後に余談今日のRCCの中継での出来事。試合開始当初「なんかこっちまで緊張しますねぇ~」と言ってた解説の山本一義さん。野村の第一打席 セカンドゴロ 2塁手捕球後ベースを踏んで2塁封殺 そのまま1塁へ転送!1塁野村は 間一髪セーフ!そこでカズサン記録達成!と思い、 「セーフっ!!」と絶叫。2塁ベース踏んだのが見えなかったようで・・あとで苦笑いしてました。こっちも思わず笑ってしまったぁ。あれだけ根性論を唱えるカズサンも舞い上がっちゃったみたい(笑)
C 10-2 YS 3勝4敗 7,077人
思えば、前回地元で勝ったのは
交流戦も真っ只中の日ハム戦。
SINJOフィーバーで外野席も大盛況の
5月24日。

あれから一ヶ月。
すでに消化試合じゃないか?
と思わせるスタンドだった・・
内容は
久々の安心して見れる試合だった。
5回裏 2死1・3塁で
あのひとが動いて 松本奉に代打浅井を送ったとき
『こりゃ 流れが変わるぅ~~』
と叫んだが いらぬ心配だった^^;
佐々岡&建さんが満を持して
セットアッパー登板したが、点差に救われた感じ。
特に佐々岡は、僅差じゃちょっとシンドイ・・。
石原も、昨日の教訓生かせず
ラミレスに2-1からインコースまっすぐで勝負に出て被弾。
佐竹同様 球威不足の投手にイン直勝負はキツイ・・
昨日 野村にきついこと書いたら今日は活躍^^;
でも、基本的に考え方に変更なしですので あしからず
明日は 記念日になるのか?
どれくらいお客さん入るかな?
アライさんがインタビューでしきりに
『明日は球場を満員に!』と訴えてたけど。
C 2-11 YS 2勝4敗 8,013人
負けるべくして負けた・・彼だけのせいではないけれど・・

ちまたでは、野村謙二郎の2000本安打で盛り上がっていますが・・。
やっぱり、チームあっての個人でしょ?
現状を打破するために、ベンチは最善をつくしているのか?
とてもそうとは思えない。
野村がスタメンで出場した試合の勝率は
残念ながら異常なまでに低い。
走・攻・守 どれを取っても今の野村は戦力に成り得ていない。
『監督が野村の2000本に拘り続ける限りカープの再生はありえない』と
二年前の某掲示板に書き込んだ。
まさに、いまドつぼにはまって抜けられなくなった。
記録達成後も、あのひとは彼を使い続けるのだろうか?
やっぱり 使うのだろうなぁ・・。
広島地方は夕方から小雨が降りだした。
久々の広島での試合。記録カウントダウンの試合。
だが、観客の入りは寂しかった。
その理由は雨だけなのか。
私と同じ理由でシラケテいる人も少なくないのではないのかなぁ。

きょうから blog始めます。
しかし
カープは きょうもさむ~い試合続行中・・
まいにち 愚痴も続行中・・
とりあえず ヨロシク です。