
ニューグッズが 今年も2月1日に発売開始。
そんなカタログが本日送られてきました。
今年は 地元の民間放送局のアナウンサーがモデルを務める展開に。
そんなニューグッズの内容ですが。
昨年は、ユナイテッドアローズやラッセルなどのブランドとコラボした
ハイセンスな商品もラインナップされていましたが、
今年は、やや大人しめ?? な印象。
ワーキングウエアの地元メーカー、ジーベックとのコラボでフライトジャケット。
スポーツメーカーSSKとのコラボでハイカットスニーカー。
その他 デイパック、メッセンジャーバッグ、Gショック 等々の限定商品。
限定商品は何れも毎年早々に売り切れますよね~。
そんな中、
今年の応援グッズでは
アメリカ流観戦アイテムということで ファズヘッドウィッグという
赤い髪の毛の被り物を流行らせたいらしいw
その他、去年まではカープ坊やのハンドパペットがありましたが
今季は選手パペットが新登場。
マエケン 天谷 栗原 そして 前田さん。
それから
カープ坊やが劇画風になった 坊や魂Tシャツ。
キャップでは、
赤色のチェック柄のキャップがなかなか可愛らしいので
女性には人気が出るかも。
あと、
アイデア的にいいと思ったのが、
市場のせり人をアイデアに
カープキャップにチケットホルダーが付いた、競りキャップ。
これだと、ホルダーをいちいち見せなくても帽子の前側をみてもらうだけでOK。
なかなかのアイデアかも。
インパクト的にはそれくらいでしょうか。
今年のキャッチフレーズグッズは、
いま一つおしゃれ度が低いような気が。
ALL-INのデザイン性にはどうしても劣りますかね~。
それと、
ブログで何回か書いたことのある、
赤いレインコート。
今年は、真っ赤なポンチョが2年ぶりに復活しております。
お値段的には少々高めですね~。
ほんとは、安価なビニール合羽の赤いバージョンがあればいいのですけどね~。
自分が欲しいと思ったのは 2アイテムほどですかね。
そんなわけで 来週の月曜日から発売開始です。
久々に特集が放送されました。
録画時間を間違えて 一部あたまの部分が見れておりません。
途中からだけしか見れなかったのが全くもって残念。
しかし、
久々にテレビの前で語った前田さんには
いつも通り不器用な姿ではありますが、
今季に賭ける意思表示みたいなものが見て取れました。
毎年恒例の都道府県対抗男子駅伝がこの広島の地で開催される。
今年で15回目。
日頃、車や徒歩や自転車で通り慣れた
平和大通り 駅前通り 城南通り 中広通り
そして 宮島街道が
この日ばかりは全国の主役になります。
いつもレース展開の都合で画面に映るタイミングが無かった
大野町のカープの屋内練習場も
今年は一瞬映りこみましたね~。
それにしても
今年のレース展開は手に汗握る大接戦でした。
福島県チームではありましたが、
地元中国電力の選手である佐藤敦之選手が兵庫県の竹澤選手と激走を繰り広げ。
最後は惜しくもかわされてしまいましたが。
久しぶりにいいレースを見せてもらいました。
地元広島県チームも健闘。
1区でテ出遅れたものの後続の走りで挽回。
アンカーの世羅高校出身、明治大学2年の鎧坂選手がこちらも激走。
最後は地元の大声援を受けてモンスター、長野県の佐藤悠基選手をかわして
4位入賞の大健闘。
お恥ずかしながら
こんな凄い大会が毎年近所で行われているにもかかわらず、
まだ一度も沿道に行って応援したことがありません。
来年は、是非沿道で応援してみたいと思います。
そういえば。
宮島のロータリーの折り返し地点でNHKのカメラがおもいっきりコケたのですが。
カメラは無事だったのでしょうか??
あのカメラって高いんじゃなかったでしたっけ??
まあ どうでもいい話題でしたw
元大リーグ投手の野茂英雄氏が
今春のキャンプで臨時コーチを務めるとのこと。
これは球団主導というよりは、
野村監督が、ソウル五輪のチームメイトであったため
直接の依頼をしたようですが。
臨時とはいえ、ほんとうに久しぶりの外部招聘のコーチとなりますね~。
いつ依頼だろ?? 覚えてませーん。
高橋慶彦の打撃改造をコーチした 山内一弘氏とか。
それぐらいしか思いつかない。
まぁ とにかく 投手陣は滅多に無いチャンスなので
貪欲に吸収していただきたいものです。
それにしても。
昨日発表になった春季キャンプの日程ですが。
ま、今までのぬるま湯過ぎる練習は問題外ですよ。
また、こんな未熟なチームなのでやることは山ほどありますよ。
なので、密度の濃い練習も全く持って賛成です。
しかーし。
2月1日から12日までの間に 休みが一日だけというのは、
正常に判断された結果なのでしょうか。
ここらあたりが、気になるところではあります。
やらされる練習の中にも、糧になることもあるでしょう。
体力の限界、究極の状態の中で得られる技術もあるでしょう。
ただ、13日間で休みが二日というのは 許される範疇??
指導者の自己満足を得るための練習には
くれぐれもなって欲しくはありません。
自分たちの中学時代を思い起こさせますw
このことは、今書きかけの 私的野球史 中学篇 の中に書いておるのですがww
ほんとうに やばいブログとなりつつあります。
昨年末に締めくくったまま
今年に入って13日だというのに放置したまま。
そんなブログではありますが
とりあえず 今年も始めさせていただきます。
存在感の薄れまくりの駄ブログですが
皆さま よろしくお願い申し上げます。
そんな中
今年のカープの行方はどのような方向に進むのか。
また、
昨年 このブログのテーマともなりつつあった
自分自身のカープへの熱い想いはどこまで戻ってくるのか。
ほんとうに
熱い想いがたぎるような戦いを期待しながら
みていきたいと思います。
今年は 本当に 心の底から
球場にカープの野球を見に行きたい!!
と思わせる一年になることを願いながら
今年第一回目の更新はこんな感じです。