fc2ブログ
かあぷ屋さん本舗
野村 即刻退陣しろ!!
私的野球史。 その参。
カープの野球観戦がつまらなくなっていた 今シーズン。
なんで あんなに好きだった野球が・・ と、
何故 野球が好きになったのかを考えていた時、過去のことを色々思い出しました。
そこで、書き始めた自分の野球史。

久々に続きを書いてみましょうか。


前回は4年生までを書きましたので、今日は5年生から。








というわけで。



前回、ちょっと書き忘れてたんですが。
4年になるときに 新しいグローブを買ってもらったんですよ。
昔、広島にはヒロウンというスポーツメーカーがありまして。
山本浩二がアドバイザリースタッフでしたね。
と、ネットで検索してみると、
今でもありました。 ヒロウン 
認識不足でした。すいません。
まだ、LEAGESTAR ってあったのか!! 懐かしいです。

で、そのグローブを無くしてしまいまして・・・。
どっかに置き忘れてそのまま。
めっちゃ 怒られました。。
仕方なく古いやつを使っていたのですが。
その年のクリスマスに、自分としては3代目になるやつを
隣まちのスポーツ品店に連れていってもらって
買ってもらったんですよ。
憧れていた、近所の先輩がかっこいい青のグローブを使っていたので、
真似して、青いやつ。
めっちゃ嬉しくて、これはほんとに大事にしましたね。

今思い出すと、
現在でこそ、大型のスポーツ用品店があちらこちらに沢山出来て
子供用なら値段もそれなりに安く手に入りますけど
当時は、殆ど個人のお店でしたよね。
子供用とは言え、値段もそこそこ高かったですし、
自分は左ききなので、右利き用に比べて種類もそんなに無いんですよ。

そんな、スポーツ品店に連れていってもらうのが、
ほんとうに楽しみでしたね~。





そんなわけで、
5年生になると、6年生の投手がいまひとつだったこともあり、
背番号1番をもらいました。エースナンバーです。
これから また野球がどんどん楽しくなっていきました。

しかし、同じ町内のもうひとつのチームは殆どが6年生。
そんな差も大きくあり、この年は地区でもあまり勝つことができず・・。
悔しい一年となりました。
この年は、町内のもう一つのチームが地区大会、もう一つの上の大会を制して
自分たちの夢であった、市民球場での県大会に出場を決めました。
自分たちはその応援に。

そういえば、夏休みには、
この大会の協賛をしていたTSSテレビ新広島で、
CMの時間にチーム紹介として、写真と共にコメントが流れてテレビに出るのが
毎年恒例でしたね。 久々に思い出しました。
なつかしい~。

話しは戻って、市民球場での応援の甲斐もなく、
そのチームは1回戦で負けてしまいましたが・・。
来年こそは、自分たちも!! と思ったものでした。



そして、最上級の6年生。
春休みにはキャプテンに指名されて、チームをまとめる立場となりました。
レギュラー殆どが6年生で、今年はいけるかと思ってました。

この年の夏は、異常な暑さでしたが、
夏休みの大会に向けて、ほとんど毎日練習してましたね。
この年から、若い監督さんの代わったのもあるんですけど。
熱い監督さんでした。
ユニフォームもこの年からかっこいいメッシュに変わって
張り切って練習をしてましたね~。
やっぱし、子供にとってのユニフォームは宝ものみたいなものですからね~。


結局、この年は、地区内では一度も負けることなく優勝。
次の予選に出ることができました。
MVPのトロフィーももらいましたっけ。今でも実家に飾ってあります。

そして予選。そこで2勝すれば、憧れを県大会出場だったのですが。
一回戦で惜しくも敗れ去り市民球場は夢で終わりました。


そんな感じで、小学生時代は殆ど野球中心に過ごした感じでしたねw

結局、市民球場で試合がすることができないまま、中学にいくわけですが。
夢を叶えようと中学でも野球部に入ることになるのです。






そういえば、自分の野球史に肝心のカープが全く登場してませんでしたw

長くなりますけど、
ここらへんで、カープ史も書いておきますか。

何と言っても、自分をカープにどっぷりと入らせてくれたのが
1975年の初優勝。
これまで、巨人の王選手のファンだった自分でしたけど。
夏ごろから、カープの話題が周りでも持ちきりとなり
TVでも、巨人戦しかやっていなかったのが、だんだんと
カープ戦を中継するようになっていきました。
あれだけTVに露出して、赤ヘル軍団が勝ちまくれば、
引き込まれないはずがありません。
いつの間にか、カープ帽を買ってもらって、
周りのみんなもほとんど赤ヘルばっかしw

その年の9月には、今度は家族全員で巨人戦を観戦。
土曜日のナイターだったのですが、
その日は、ダッシュで学校から帰宅。書道教室も休み。
今では、球場に行こうと思ったらいつでもすぐにいけますが、
当時は、遠かったですから滅多に行く事が出来ず。
ですから、あのワクワク感といったら ほんとに凄かったですね~。

当時RCCテレビで土曜のお昼にやっていた
『レッツゴーカープ』を見てから、車で出かけたのを
今でも覚えていますね~。

そして、翌々年にスイッチヒッターで彗星のように登場した
背番号40番の高橋慶彦。
この選手に完全に魅了され、追いかけることになりました。
何をやってもかっこいい。画になる。
みんながこぞって真似をしておりましたねw

語ればきりがないほど、当時のカープの関してはありますけどもw
とりあえず、このへんにしておきます。



そんな、小学校時代の野球史は ここまで。




また 暇を見つけて続きを書いてみたいと思います。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
こんにちは
僕がカープという存在を意識したのは、優勝前年ですかね。
衣笠が前半ホームランを量産してて友達が「衣笠はすごい!王を抜くんじゃないか」とか言ってて、僕が「衣笠ってなんなん?」
そこから、時々ラジオで聞くようになりました。
でも、やはりカープファンになったのは初優勝の年ですねぇ
上野アナの実況と金山次郎の解説をラジオにかじりついて、聞いてました。
それまでは、カープの生い立ちもさることながら、こんなに弱かったことも知らず、親が「どうせ負けるよ」と言うのに腹を立てながら応援していました。
慶彦の登場は翌年からですかね?
まさに赤ヘル野球の申し子のような存在で、その後山崎、正田、野村と伝統は継がれていきましたが、いつの間にかそういう色が薄れてきましたね。
東出・梵選手にはそんな存在になってもらいたいです。
2009/11/30(月) 11:44:09 | URL | たく #-[ 編集]
>たくさん
コメントありがとうございます。
やっぱり、子供ながらに初優勝のインパクトは凄かったですね。
上野・金山コンビ懐かしいです。
確かに、当時のような個性溢れる選手が
残念ながら全くいなくなりました。
伝統を受け継いでくれる選手の登場が待たれますね。
2009/12/01(火) 18:50:17 | URL | よしだけんた@管理人 #l/ttz0CI[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://carpyasanhonpo.blog27.fc2.com/tb.php/1162-62843ebe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック