今日のポイントは、
4回裏、巨人が5-2と逆転した直後の東野の投球が、
ノースリーとなった場面で、
原監督が自らマウンドに行って檄を飛ばした場面。
初回からぴりっとしない東野の投球が続いていたために、
下手すると、再びカープに戻りかけようとしていたの流れ。
そこにキッチリ歯止めをかけました。
大怪我をする前に手当てをしておく。
そういうことです。
そんな我がカープは。4回表。
先頭打者に完璧に打たれ、小笠原に初球を痛打され同点弾。
石原が少し間をとりました。
続いて、振り逃げで走者を出し、次の打者に一気に長打を許し逆転される。
全く流れが向こうに行ってしまいそうな場面。
ここでベンチが一呼吸入れるわけでなく、石原がマウンドに行くわけでなく。
その後も連打を浴び続け、挙げ句に長野にプロ初ホームランを献上。
ほんとにこのチームは、チーム全体として何をどうして勝ちたいのか、
全く伝わってきません。
大野コーチが、先日、斉藤悠葵に
真っ直ぐで勝負しろって お説教したらしいですが。
何でも、真っ直ぐを投げないと闘争心が出てこないとかでw
真っ直ぐには魂が宿るってかww
そういう抽象的な信念めいたこと言われても、
速い真っ直ぐを投げられない人は困ってしまいますがな。
配球って、変化球とのコンビネーションでしょ。
投手によって、得意な球は違うわけだし。
そんな事しか言わないから投手陣はこんなボロボロですよ。
先日も書きましたが、
やれやれ言うのは簡単だけど、
具体的に何をどうやるのか。
チームの決まり事としてやらないと。
強気で投げろ! 根性見せろ! では
結果は出ませんよ。
あと、
横山は、セットアッパー失格の烙印を押されたんでしょうか。
昨日からの連投にもかかわらす
5点ビハインドの9回に登板を命ぜられるということは
そういうことですか?
信頼関係は崩れたと見ていいですか?
9回のマウンドで投球練習をしてる横山は
完全に怒りに満ちていましたね。
捕手石原とは言葉を交わしていましたが、
傍にいた大野コーチには顔も向けてませんでした。
大野コーチは投球練習が終わる前にベンチに下がりました。
永川しかり、今まで築き上げたものもあるし
それなりにプライドもあるでしょう。
そういうのを頭ごなしに否定すると、
選手のモチベーションも上がらんでしょう。
リードされている場面でイニングを食える投手をラインナップしていないことが要因なのでしょうけど。
そんな状況で、赤松を上げて大島を下げたのはほんとに正しい判断か。
打者に関しては。
完全に力負けですね~。
巨人の各打者は、個人個人が狙い球を絞って、
その球が来たら空振りを恐れずフルスイングをしてくる。
なので、打球の速さや伸びが格段に違いますね~。
方や、我がカープの打者たちは。
自分のかたちで見逃しをしてる打者がどれだけいるでしょうか。
東出と嶋ぐらいのもんじゃないでしょうか。
自分のかたちで、というのは、前の肩が開かないで入ったままで上体も突っ込まないということ。
ほとんどの打者が、びっくりして見逃してみたり、腰を引いてみたり、
泳いでみたり、突っ込んでみたり。。
また、自分のかたちでファールを打ってる打者がいない。
有利なカウントにもかかわらず、外に逃げる球に泳いで
当てるだけのファールが非常に多い。
自分のかたちで打ってファールした打球は、
バックネットへの強いファールか、引っ張ったファールになるはず。
そんなファールをカープの打者が打ったのをほとんど見たことがありません。
あんなボロボロの調子の東野をあそこまで持たせてしまうんですから。
3回でKOしていてしかるべきでしょ。
同じプロ野球の選手なのになんでこんなにも違うんでしょうかね~。
と、今日ばかりは
いままで溜まった鬱憤を一気に文字にさせていただきました。
こんなに熱い記事は、今日で最後かもしれませんねw
真剣に見るほうがアホらしくなるような毎日ですからw
大野コーチの1年目の13連敗の記事見ていたら、当初抑えでスタートした小林幹を「気分転換」として先発させたり、
中継左腕として獲得したデハートを先発させたりと、どうも配置転換がお好きみたいですね。
選手の適正の見極めという視点が完全に欠落しているように思えてなりません。
これはコーチ自身がチーム事情により先発・抑えをたらい回しされ、且つそつなくこなした経験から来るのですかね。
その結果、ご自身が必要と判断した選手に対しては、2軍で調整させず1軍で復調させる方がいいとでも思っているのでしょうか?
でも、ご自身の現役時代と現代では、野球がシーズン通じての総力戦になっている点において全く違うのですから・・・・
まぁ、でも思いっきり振っているので飛ぶんでしょうけど。
最後に今年は由宇のほうがよいかもしれませんよ堂林も日曜、ホームラン打ってますし、何せ駐車場代の500円で試合が見られるっていう面でもオサイフに優しいですし(笑)
特に、横山、シュルツ、永川。
選手自身もその点で、受け取り方が違ってくるのかもしれませんね。
あと、横山は足の怪我が完治して無いんでしょうか。もしくは怪我による調整不足なんですかね。
横山の怪我はキャンプ中のベースランニング中の怪我とか。
1イニングしか投げない投手になんで、ベースラン練習させるのかと思いましたが、今年はイニングをまたいで登板するケースがありますが、そのために練習させてたんですかね。
その結果、喧嘩になるぐらいの相手をなめた野球が見たいです。
要するにそれぐらいの「闘争心」が足りん。と僕は思います。いまのカープには・・・
真面目すぎる。広島の伝統とは違うと思います。
そういえば有りましたね13連敗~w
なんか、根本的な指導力というか始動するワザを持ち合わせていらっしゃらないような気さえしてきました。
何がどのように悪いから、このように修正しなさい というような見方がが出来無いのでは?と。
とりあえず、調子が悪いから大事なところでは使えない。なら、こんなところで使うしかないか・・ みたいな感じ。
かなり不安な先行きですね。。
昨日現地で見ていましたが、
風の影響があったとはいえ、巨人の選手の打球は、打った瞬間からグーーンと伸びていくんですよね。ゴロの打球も速い。一方、カープの選手の打球はイッター!と思っても内野を越えたあたりから勢いがなくなり外野で急降下。
何が原因なのか。練習量か、基本的な素質か。理に適った練習か。
いずれにせよ差は歴然ですね。。
篠田 横山 永川に関しては、早すぎるくらいのタイミングで配置を換えましたね。
一方、打線は全く手をつけない状態を続けました。
こういうところの一貫性の無さも、見るほうからしたら不安になります。
選手はどう思っているのでしょうか。
横山に関しては、以前の記事にも書きましたが、オープン戦の時点で走りこみが出来てなくて調製が遅れていたことはコーチも分かっていたはずですよね。
あの時、長いシーズンを見越していったん下に落として調整させて調子を上げさせることが最良の策だったと思っています。
永川にしても同じことが現在言えると思います。
悪い事にこの連敗が、その余裕すら与えてくれない追い込まれた状況に拍車をかける結果になりました。
でも、まだ遅くはないと思いますよ。
決断するのは今しかないと思います。
ちゃぶる ですか。
初めて聞くことばですが、
いい意味でそれぐらいの余裕がないとだめですよね。
ほんとに、真面目すぎる。大人しすぎる。
もっと相手に対して気迫を出してもらいたいですね。
覚えてないかもしれませんが・・・
4日に宮崎から観戦に来ました
こちらに、勝ち試合見たぞ!!と書き込む事を夢見てたら
夢でした・・・
前田さんが見れたから良しとしておきます(笑)
一番盛り上がったし
お久しぶりです。
忘れてませんよw
遠征お疲れさまでした。
結局、どの試合を見ても願いは叶わないという状況なわけです・・w
前田さんの打席は、今の所地元では唯一ですから貴重な打席でしたね。
これもまた情けない話しです。。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)