fc2ブログ
かあぷ屋さん本舗
野村 即刻退陣しろ!!
観客動員増加

本日の中国新聞に ファンの熱意が原動力 という記事が載っていた。

まず、対前年比で増加したのが カープだけだった ということが見出しで紹介されているが、これは、記事の中にもあるように 今季から始めた 「水増しを止めての実数発表」 によるもので、 全く趣旨の違った数値を単純に比較して発表するのは まるで意味の無いことだと思うのだが・・・

ま、それは置いといて、 理由を考えてみると、 最大の原因は 『天候に恵まれた』 これにつきるのではないでしょうか。 昨年までは、5月のGWや、夏休みの巨人や阪神との 大入りが期待される試合で ことごとく雨にたたられ、痛い目にあってきた。 多分、昨年も雨さえなければ 軽く100万人は突破していたのでは? 今季は 雨でも巨人戦を強攻開催し 無様な試合となった例もありましたが・・(苦笑)

続いては、交流戦の開催と、阪神さまさま。 普段1万人入るか入らないかの平日の中日・横浜・ヤクルト戦が、交流戦に変わり、軽く1万人を突破する試合が増加。 新庄の日ハム戦に至っては、2万人を超え 外野は立ち見が出るほど。 そして、9月末の優勝がらみの阪神戦。普段なら消化試合のはずの日程だったが、3試合で9万人近い人が入って、これはめっちゃ おいしかったでしょう。 大ブーイングの『六甲セット』が効いたってか・・(苦笑)

で、球団の集客策が云々という記事が載っていますが、これは単純に今まで何もしていなかった怠慢ぶりが表面化した といったら 言い過ぎでしょうか。

販路拡大でコンビニと提携とか、よそではとっくにやってたわけで、また、セット販売っていっても、過去にも呑み放題企画などやっていて、目新しい企画は無かったような気が。 

唯一 大ヒットしたのは、『ミッキー君』。これは、よくぞやったと思う企画でした。

最後に、『実際に市民球場での入場者は大きく伸びている』と、12万人増えたことを取り上げているが、これは、

単純にCARPの野球に魅力を感じて足を運んだ人たちではない 

ということを冷静に分析する必要がある。 野村の2000本安打と引退・ミッキー君・交流戦・阪神優勝バブル・天候次第 この5大要素でほぼ説明がつくのではないでしょうか。

この球団は ひとつ良いと満足して 新しいことに発展していくことが 遅れてしまう ということが普通に起こりそうで怖いので、ファン自体がどんどんはたらきかけることが必要な 気がする。

なにはともあれ 来季はブラウン新体制。 『野球が変わる』 ことで本質的に魅力が出て 笑顔の観客が溢れるスタンド になることを今から願ってます。

 

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://carpyasanhonpo.blog27.fc2.com/tb.php/1480-f9f6dd94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック