真っ直ぐも146キロ。
カーブ スライダー チェンジアップと投げ分け
そこそこ試合を作れる内容のある投球ということで、
今後に期待。
今日の試合は、
結果的に終盤勝負の展開になりましたけども、
要は、
4回までに完全に潰せるはずだった東野を
あそこまで崩せなかったことが全て。
あんなヘロヘロから
東出のソロホームランとスタルツのヒットの
2得点で終わることが有り得ない。
ボールを振ってストライクを見逃す
いつもの四番打者。
四番は柱だから、固定しなければならない
という迷信めいた思想は、そろそろやめてもいいんじゃないかとすら思う。
この球団は、ミスター赤ヘルの史上最大の成功例から、
四番は日本人のスラッガーが務めるべきだ!!
という確固たる信念がある。
そろそろ、そういう呪縛から逃れてもよいと思うのです。
そもそも、実力がなければそこには収まりきれないわけで。
前四番といい現四番といい。
その観念があるために、
それを基本としたチーム作り、メンバー構成を考えてしまう。
前から言ってるように、
何も国産の四番が打たなくても 助っ人が4番を打ってもいいわけであって。
そういう観念から外国人をリストアップすることも可能なわけで。
そりゃ、山本浩二のような打者が大活躍してくれたら
胸もすくし かっこもいい。
が、このチームはもう10年以上もBクラス。
1991年から優勝もしていない。
そんな理想論よりも、勝つところがみてみたい。
そんなことを思いながら、
今日の試合を眺めていました。
それにしても。
今日のTVの解説はあの桑田真澄氏だったわけですが。
初めてじっくり解説を聞きましたが、非常に楽しいものでした。
自分の経験値から、あたかも自分がマウンドにいるかのごとく
現状をリポートしながらの解説。
野球好き、特に投手好きにはたまらん内容でした。
好きな解説者トップかもしれません。
梨田現日ハム監督の解説も非常にわかりやすく好きでしたが、
それを超えたかもしれません。
次回いつ解説をするのかわかりませんが、
是非もう一度聞いてみたくなりました。
NHKテレビで読売戦を観ています。
健さん火だるま。><
もう見るに堪えません。
大竹、ルイスがいなくて、永川も離脱。
新外国人は戦力にならず、新戦力も皆無で、
チーム打率に長打力に防御率12球団最低。
それでよく逆にそこそこ勝ちを拾ってるなあと思います。
やっぱり今日も敗因は打撃陣でしょう。
昨日のヘロヘロの東野(甲子園の下柳も)
今日のアップアップな西村、不調の山口に越智
なぜ一気に加勢に畳み掛けられないのでしょうか?
読売の打者は甘い球はキッチリつかまえているのに、
カープの打者はことごとくそれを打ち損じています。
せっかく先発ピッチャーが試合を作れるようになったのに。
打てるキャッチャー希望。
最後に監督がじじくさい。若いのに。
いつからカープの試合は勝っても負けても
フラストレーションがたまるようになったのでしょう。
たまたまなんでしょうが天谷がチャンスで
打ったシーンを見たことがない・・。
愚痴な書き込みで申し訳ありません。
今日TVを見ていた人はみな同じ気持ちだったでしょうね。
おっしゃるとおり
こんなヘボ打線を毎日見せられたら
たまったもんじゃありませんね。
自分も同じこと思ってみていました。
相手は甘い球は絶対に強振して打ち返す技術が全員に備わっています。
方や、こちらは甘い球はほぼ全員打ち損じる。
ファールで粘っているように見えますが、
要は、技術がないのでファールするのが精一杯なのですね。
まあ思うことは山ほどありますが、
書いてもむなしいので・・。
このへんで。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)