また今日も失敗。。。。。
いきあたりばったりの投手起用はやめろってば。
横山 ベイル 永川
岸本 林 高橋建 ソリアーノ 大島
これだけの選手がベンチにいるとしたら。
勝ちゲームの8・9回は 横山 ベイル 永川
勝ちゲームでの 7回以前では 岸本 高橋建 ソリアーノ
負けゲームでは 林 大島
この分業でいいだろ。
つい前の試合でビハインドゲームで、1回3分の2を投げている岸本を
なぜまたこの一点勝ち越した直後にセットアップで投入か。
全く理解できませんわ。
とにかく 勝ちゲーム負けゲームにかかわらず
その場しのぎで だれかれともなく投入するその感性が
ほんとに理解できん。
システムとしてのチームの動きが全くない。
こんなのはプロ野球ではない。
草野球の監督と投手コーチは即刻退陣していただきたい。
で、案の定同点に追いつかれる。
その後の選手達の奮闘があって何とか勝利を収めることが出来ましたが、こんなプランもなく行き当たりばったりの投手起用でシーズンを戦い抜けるハズがないですよ・・・・・
各中継ぎの役割分担について、どこまで大野が考えているのか、許されるものなら呼びつけて、小一時間問い詰めてやりたい気分です。
2軍で中継ぎとして育成していた相澤を、いきなり1軍の先発に起用したように、選手の適正や投球内容、そして疲労度等を全く吟味せず、ただ結果のみを見て、起用しているんじゃないですか?
最近無失点→ならばセットアッパーで起用してみよう、みたいな感じだと思います。
ヘッド兼投手コーチとしては、視野があまりにも狭く、考えも浅い・・・・
去年まで投手起用に関してブラウンがお手本を見せてくれていたのに、いったい何をネット裏から見ていたんでしょうか?
”岸本+横山”よりも”横山+永川”の方が、信頼がないんでしょう。
僕もどっちがいいかわかりません。
今の投手陣は、誰が投げても一緒で、抑えてくれれば儲けもの。という感じですね。
こういう状態にしたのは首脳陣の責任が大きいんでしょうけど。
あと、こう言い方したら2軍でがんばってる選手には申し訳ないですが、
「扶養選手」が多いんで、上げるにも上げられない選手ばかりのようです。
1・2軍併せて、30人余りの投手がいるのに、計算できるのは2~3人って・・・
去年のオフには、投手王国になると思ってたんですが。
黒田が抜けた後、ルイスが出てきて
ルイスがイマイチになれば、大竹が出てきて
大竹が故障になると、マエケンが出てきて・・
一昨年のルイス、去年の大竹、今年のマエケン級が
一度にそろってほしいです。
ずっこけました。
もう私は何が出ても驚きもしません。
例え、抑えで青木高が出てきても。
もちろん永川が先発しても。
さほどカープに詳しくない子供が適当に言った選手が出てくる感じ。
林は先週失敗したから当分なしで、
岸本も今日打たれたから当分なし。
と言うことは、次回の競った試合は絶対大島だと思います!
アホくさ。
私はまじめに考えるのを止めました。
ストレス溜まります。
アホが伝染します。
(もうしているのかも??)
何が何でも脱ブラウンを行うというのは・・・
シュルツの離脱が痛いですねぇ
大竹は明日以降に痛みや違和感ないと良いですね~
これ以上は何もないよね。
記事にコメントにうなずくばかりです。
とにもかくにも寛ちゃんおかえり。
立ち上がりのあの状況で、7回3失点で乗り切ったのはさすがです。
あとはぶっ壊れないのを祈るのみです。
個人的には休ませて欲しいのですが、このチーム状況では厳しくて、下手するとマエケンが壊れるんじゃないかと不安になるし、困ったもんだよねえ。
いきなり3失点の立ち上がりでしたがその後を0に抑える辺り実績のあるピッチャーは違いますね。去年のシーズン通しての活躍でつかんでますね。
試合の方はまたも意味不明な采配で負けそうでしたが。岸本の被弾から東出のバンド失敗までは確実にサヨナラ敗けを喫してしまう流れでしたよね。
東出が盗塁で失敗を取り戻したのと梵に助けられた感じ。
中継ぎの使い方は時代に逆行してますね。近年JFK(古い?ですが)のように固定のセットアッパー~抑えまでが確立されているチーム勝率がいい。今年は離脱者がいるといっても・・・です。梅津はその被害者かな。去年まではセットアッパーの一角だったのに試合展開関係なく登板させて挙げ句に抹消。
勝利の方程式、この言葉の意味を100万回調べて意味を頭に叩き込んでほしいですねww
ブルペンで”せーの”で投げてストライクが多かった人がリリーフ・・・
なんて感じですよ。
勝ゲームに永川は早いと思いますが、ベイル・ソリアーノは魅力ありますよね。
その試合と勝ちに行くのも当然ですが、起用方法が選手にもファンにもさっぱり伝わってきませんね。
来年あたり、監督を外部から招聘して、投手コーチ:ブラウン 守備走塁コーチ:野村で再スタートですね????
全てにおいていきあたりばったりの投手起用。
これでは長いシーズンの戦略など立てられるはずがありませんね。
今日勝っても明日はやってみないとわからない・・。
全く持って期待もなにもできません。
まさに、層が薄すぎますね。
ファミリーチームというか、生ぬるい体質というか。
厳しい粛清などありませんから、そのレベルの選手がそのレベルの位置で生き残っていると・・。
また、資金の使い方がヘタクソですね。
4000万、役に立たないそのレベルの3人を連れてくるより、限定1人、ルイス級を絞り込んでもらいたいです。
大きいリスクをきらうのでしょうけど、
実際、使えない3人でもリスクは同じことですからね。
まさに、おっしゃるとおり。
なんでもあり無計画。
今日は、横山・ベイルをイニングまたぎ。
今日も無計画。
今このときしか見えていない首脳陣。
先は見えてきません。
ブラウン云々よりも、現代の野球において投手のシステム化ってものは常識だと思いますけどね。
そのあたりが全く分かっていないですよね。
20年前の自信の成功体験など意味があるのでしょうかね・・。
孤軍奮闘のマエケンですが、
今日は、球威が全くなくカーブ・スライダーでかわす投球でした。
そろそろ休養させないと、壊れかねませんね・・。
昨日も今日もサヨナラ負けの雰囲気プンプンでしたが、相手もさるもの、伊達に最下位を走っていませんね。
まさに相手に助けられました。
おっしゃるとおり、
完璧な方程式とまではいかなくても
起用法の限定、役割分担をしないと、
全員潰れますね。
全くもって信用できません。
とりあえず今日は誰が一番まともな球を投げているか が判断の基準だったりするんですかね?w
とにかく役割分担をちゃんとしないと、
夏までもたないばかりか。
夏はふどうやって乗り切るのか。
まったく信用できません。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)