シーズン中なら、テレビ朝日の放送ということで完全にスルーしてるところです。
理由は簡単。ヨミウリ偏重実況&解説だから。
しかも、解説陣が 栗山・東尾・大塚ときたら、聞く内容も価値もないから。。。
しかし、今はパリーグ。しかもゲストが楽天監督野村克也氏。
本職の(笑)解説陣を差し置いて、中継のメイン解説は野村氏となり、
こういう緊迫したゲームでは、栗山に至っては、口を挟む余地すらありません。
何が違うって、結果論でグダグダ意味のないことを一切言わない。
配球のパターン、駆け引き、捕手の目線。どれをとっても興味深かった。
走者の有無や、打席の打者の特徴、カウントによって内を要求するのか。
一球一球の解説には、納得させられっぱなし。
今日の9回表、打者4番のサブローのときの解説は恐れ入れました。
無死1・2塁でバントのサイン。一塁手が警戒無く後ろに下がっているとき
打者サブローがバントの構えを見せたため、一塁手が前進してくる。
『なんで、わざわざ相手に知らせるようなことをするのか?』
普通の解説者ならこんなところに目付けはしない。
そして、右を狙ってる打者に対して外の緩い球での勝負について、
『右打者が、一番右打ちしにくい球は、インコースからのスライダーなのに。この球は絶対に右には打てませんよ。』
やっぱり、試合の大部分のポイントは捕手が握っているんだ と、
つくづく痛感した。
打てる捕手を起用する。
なんか、空しくなった。
やっぱり捕手は守備の要だ。
そういえば、一番好きな解説者だった NHK梨田昌孝氏は来季からハムの監督か。
東尾・栗山コンビの解説は全く聞く気にもなれません。特に広島で巨人戦の解説は常に巨人の事しか喋らないのは、野球人気の低下も分かるなぁという感じです。
GAORAの岩本と光山のコンビも普段からハムの野球を見ている人達なので、嫌いじゃないですが、やっぱり今シーズン実戦で戦った監督や名選手の解説は聞き応えがありました。
やはり、そう思われますか。
このTV局はG偏重度が異常ですから、
中継、ニュース含め見る気になりません。
やはり、解説をする人には頭の良さを求めますね。
トンチンカンな解説は、もう懲り懲りです。
ほんとは、場内音声のみで楽しみたいですのですがね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)