11月終わりだというのに というか 毎年こんなに早かったっけ!?
というぐらいの来年の話題。
来季の日程が発表されました。
開幕戦は今季の覇者ナゴヤでドラ戦。
地元開幕戦は なんと いきなりの 虎戦ですよ。
いやーー 燃えそうですねーー 皆さん!!!
準備はいいですかーーー!!
って、気が逸りますねーーー!!
で、この日程を見ての感想は。
5月と8月が悲惨ですねーー。。
特に5月は最悪。交流戦とも相まってまた毎年の悪夢の再来かと
今から心配です。
4月終わりから見てみると、
4/22~24広島-移動日なし-横浜-移動-東京D-移動-5/3~5広島-移動日なし-ナゴヤ-移動日無し-神宮-移動-富山-金沢-福井-移動日なし-東京D-移動-福岡-移動ー京セラ-移動日なし-5/25広島
もう虎の死のロードなんか屁みたいなもんしょ。
関西マスコミよ、もう騒ぐなよ。
5月からこんなハードな日程ってあり得ん。
北陸シリーズから移動日なしで東京Dって 拷問だろ。
しかも終盤は苦手な交流戦が待ってるし。
今年は 日程にも恵まれて観客の足が伸びたけど
来季はかなり大変そう。
夏休みの8月に週末の地元戦が1試合のみ。 こちらも拷問。。。
開幕前から かなりのハンディですよ。
しかし 市民球場ラストイヤーを意識してか、
9月に地元戦が集中。
ここで観客動員を稼ぐ算段なのでしょう。
ここで首位争いでもしてれば 連日満員でしょう。
現実のものとなるように期待したいですよ。
セの発表から数日経ちパが発表という形で交流戦→公式戦の順で・・・。
開幕カードは、順位通りの組み合わせじゃないんですね。
来季は、今年みたいに日程が恵まれてないから客足が心配されますが
順位で夏場の動員が変わるのも当然ですが・・・。
逆に4月は3週続けて週末カードがあるのけど
この時期頃は、どれだけ見込めますか微妙。
GWは、久々に3~5日でFFと被りましたね。
地方球場は、県内の3試合と北陸のみで倉敷や米子では
開催があるかどうかですね。
来月中旬頃には、オープン戦の日程も発表されますね。
なんかこの時期の来季ってすごい遠く感じるもんですね。
4月は、毎年客足が鈍いですよね。
本当に火がつくのが、いつも4月後半GWあたりからですね。
FFと被った一昨年は、D戦にもかかわらず
3万人超えましたから、天気次第ではいいかもしれませんね。
地方では、あまりやってほしくないのが
正直なところです。
平日だと動員がそれほど伸びない割りに
移動の負担が大きいので。。
でも地方の方にとっては年に一度のイベントですし、難しい問題ですね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)