話題は 開幕オーダーや開幕投手はだれか?ということなのでしょうが。
おそらく 世間一般で言われていることが現実になるのだろうと思っていて間違いないのではないでしょうか。どのようなオーダーになるにせよ、今季は本当に勝ちにこだわって戦って欲しいものです。
本当に変われるとすれば、今年しかないような気がしています。
期待します。
で、二軍は一足早く開幕をしたようですが。
結果は、高橋建の調整登板の意味合いも含んだ試合でしたが、
2-3と敗れたようです。
明日は宮崎が調整登板の予定らしいですが。果たしてどうなりますか。
とはいえ、この時期だからこその先発投手が通常はいないわけだし、
マエケンも一軍に行きました。
そこで、二軍の投手陣に目を向けてみると。
先発を任されるのは、
篠田 齊藤 小島 相澤 今井 といった面々になるのでしょうか。
あとは、大島 河内 佐藤 森 といったところ。
ほんとうに 心許ない限りです。
上野 佐竹 青木勇 といったところは一軍登板に備えるということで、
それぞれの持ち場は決まっているはず。
ですから、上に書いた者たちが将来を背負って立つことになるのですが。
今現在、本当に期待出来そうなのは篠田に一縷の望みを・・ といった感じ。
今日、スポーツニュースでソフトバンクの大隣投手の映像をたまたま見ました。
昨年、カープも交流戦でやられましたが、
本当に、大きなフォームで躍動感溢れる投球をしていました。
かつての河内も そういった躍動感溢れる投球をしていました。
が。昨年、由宇で見た左投手陣は完全に個性を失った、
お揃いのひ弱なフォームで投げる集団に変わっていました。
しかし、みんな高校時代には個性を持った投球をしていたはず。
そのどこかに光るものを見つけられて、その才能を買われて入団してきたはず。
その光は何処へ。。。
問題は選手だけではなく、球団全体にあるはず。
山内コーチ、道原コーチ、そして正式なコーチに名は連ねていないが、
ドミニカ担当の古沢憲司氏もブルペンでよく見かけます。
そういったコーチの方針は本当に正しいのか。
永川を復活させるだけの容量が果たしてあるのか。
不安は尽きません。
将来の一軍を背負う面々があのメンバーしかいない現実。
もっと、考える必要がありそうです。
ペナント開幕前ですが、少し趣きを変えて 現在のカープを見てみました。
明日からは、しっかりと開幕にワクワクしたいと思いますよw
>>問題は選手だけではなく、球団全体にあるはず。
>>山内コーチ、道原コーチ、
>>そういったコーチの方針は本当に正しいのか。
ここに関して僕も思うところがあります。
僕はかつての石原の外角中心のリードは当時1軍バッテリーコーチだった道原コーチの影響だと強く思っています。
道原氏は一昨年のRCCの解説の中で内角論の安仁屋氏と喧嘩腰で外角論をぶつけていた人です。
正直この放送を見てすぐに僕は「ああ石原の外角リードはこの人の影響だな。」と思いました。
その道原氏が去年は2軍コーチ、そして今年は3軍コーチです。
それイコール非常に今評判の高い会澤をよく見ている事でしょう。
結局、カープはカープOBしか指導者にさせない方角なのですよね。
それで捕手OBが少ない中でコーチを選抜するわけです。
その証拠に植田コーチが西武を退団した直後にカープは獲得に動きました。
この方角はカープらしいと言えばカープらしいですがそれがチームの強さにも大きく影響してると思います。
山内コーチはもの凄い勉強熱心なコーチらしいですが、去年は全くというほど2軍投手陣の結果を出せませんでした。
僕が思うにあれだけ現役時代投球フォームがユニークだった人が、二段モーションが禁止された現在の中でフォーム作りを教えられるのかという事は非常に疑問です。
また基礎からフォーム固めをしなくてはならない永川・斉藤やフォームバランスが悪い篠田などを山内コーチが見る事になるでしょう。
山内コーチには低評価を覆すような好結果を出す事を強く望みたいですね。
それでもダントツウエスタンの最下位だった去年の2軍首脳陣がほとんど変わってないところを見るとやはり球団自体に問題があるのでしょうね。
外を使うのは良いのですが、要は意味があるかどうかですよね。
おっしゃること、全く同意です。
自分が聞いた解説は、
『2-0、2-1のカウントではとりあえず外に外して様子をみる』
というものでした。
意味のある外しならともかく、とりあえずって。。。 伏線のある配球でなければ全く無意味ですね。
そういった意味でも、外の空気を知っている植田、内田両コーチにはどうしても期待してしまいますね。
とにかく、球団自体が変わらなければ、明るい展望は開けてきませんね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)