観衆:10600人 累計:127093人 平均:14121人
CARP 0-7 DRAGONS
11安打 11残塁 見飽きた光景です。
不運な当たりも数本ありましたが それだけではないですよ。
相手投手が制球がいいので初球を打つのはやぶさかではないのですが。
本当に、その球に的を絞って自分が狙った球に手を出しているのか。
無死1塁から 代打喜田剛 天谷 が連続して初球を中途半端なスイングで凡打。
技術の未熟さなのでしょうか。
そして 久々に 石原のリードについて。
全くもって 考えた意味のある配球とは思えず。
長谷川の調子が良くないにせよ、どの打者に対しても 外の真っ直ぐとフォーク。
しかも構えは低目のストライク。
打者の足を動かす球を要求したりとか、高めのつり球を要求するとかは一切なし。井端などには外角を読みきられ踏み込まれてライトに痛打。
漫然リードです。
青木高については、
彼は緩急をつけて相手をかわしていくタイプにも関わらず、
多くの打者に追い込んでからインコースの真っ直ぐで勝負して痛打。
これは、オープン戦、練習試合のころ失敗して学んでいるはず。
だとしたらベンチの指示? よくわかりません。
あと 監督発言の疑問というかブレというか。
開幕シリーズで長谷川に代打出さずの采配について
『長谷川を信頼した。』 という発言がありました。
8番に代打 9番に代打なし の意味不明のときです。
金曜日の大竹5回途中交代について
『勝つことが全て だということ。ひとりのためにやっているのではないということ。』
確かに大竹の投球は不安定。変えることに異論はありません。
しかし、上の采配と この発言は結びつきません。
そして、昨日の試合後の発言。
本塁打だけの得点についてきかれ、
『今日は本塁打が2本でたが、いつもその可能性を追いかけるわけにはいかない。安打が出たら確実に送るなど機動力野球をやっていかないといけない。』
うーーん そんな野球って 今年積極的な采配でやってます!!?? うーーん。。。
さらに 左腕小笠原に右の赤松を起用したことについて
『きのう復帰してきて体の状態が良かった。対右、左ということで決め付けるのではなく、相手投手との相性で決める。』
さらに うーーーーーーん ですね。 今季やってきたのはまさに左右で拘ってるわけだが。
相性なら東出や前田さんは小笠原を打ってるわけだが。。
完全に 現実と発言がブレてきてる。前政権の末期と同じにおいがする。
選手は こんな発言を聞いて 何を思う。。。
とにかくチームがまだこの位置にとどまっているときに チーム というか方針を修正していかないと。
今年は とにかく 夏以降も本物の戦いを見ていたいですからね。
たのんだよ ほんとに。
ブラウン監督の左右の発言に対して疑問全くの同感です。
この試合も開幕から2番梵で失敗してたのにもかかわらず再び梵を2番に持ってきた事、またあれだけ好調の東出を2番に持ってこうとしないところは左右を気にしている以外考え辛いです。
梵の状態から木村を2番に持っていっても良いと思いますがここも左でしょうか。
阪神は赤星・平野と左の1・2番ですがもの凄い他球団から見れば脅威ですよね。
仮定系になりますが開幕3戦目に小笠原に対して東出と前田がスタメンに出てたらどういう結果が出ていたか非常に気になりますよ。
現に昨日の試合では東出が小笠原から2安打放ってますしね。
ここの部分がこれでもかってくらい結果ではっきりと出ない限りは改良していく事はないのでしょうかね。。。。
機能すれば怖いんでしょうけど…
やっぱり首脳陣をどうにかして欲しいですね
今年優勝するには監督変えた方が一番早い気がしてきましたよ…
オープン戦でスーパーカートリオで遊んでいて結局シーズンじゃあ使わない
無駄なオーダー試しただけじゃないかと問いたいですよ
だから二番が決まらないんだろ!?って
今年も??采配に悩まされそうです。
オープン戦時に懸念してたことが今のところ的中してます。。
今季の方針として、最初から相手を見ての日替わりメンバーだと公言していた時点で終わりを感じてます。
とにかく自軍に自信があれば相手なんて考える以前の問題ですし。
とにかく地道に一つ一つやるべき最善を考えてほしいものです。
まさにおっしゃるとおりです。
当時から指摘しておりましたが、
オープン戦でやってることが無意味すぎて話しになりませんね。
どっしりとした方針がない分、選手も戸惑うことが多そうです。
その際たるものが2番石原でしょうね。
貫くならとことん貫けといいたいです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)